「実音テスト」なるもの他府県では実施されているのかどうかはわかりませんが
兵庫県では私の時代(大昔)にはありませんでしたが
娘の時代(それでももう20年前)にはすでにありました。
そしてそのテストフォームは当時も今も変わっていません。
音楽に特別興味がなくても 公立高校受験のための内申点に影響するため
偏差値をあげるため、教室には「実音テスト」の対策勉強だけに
来られている方がいます。
小さい頃からピアノを習っている子には
すでに小学校高学年になりますと
特にソルフェージュのレッスンをしていなくても 音を聞いて、
1.旋律にふさわしくない和音はどれか
2.この旋律(4小節)はどれか(三択式)
3.リズム譜の記載があって、今から演奏される曲の 最高音と最低音はどこの音符に該当するか。
4.4小節のなかで抜けている1小節に当てはまるリズムはどれか(三択式)
5.この曲は 短調か長調かその他の曲か
これらの問題はほぼ高学年でできています。 」
そして
6.次に、演奏される楽器を答えなさい (選択式)
7.楽曲の形態 吹奏楽・管弦楽・協奏曲・混声合唱 等々を聞いて答える
これは興味をもって鑑賞をしている子や 吹奏楽部在籍の子は強いですね。 実際 トロンボーンとトランペットの違いなんて 学校の放送設備できいても わからないかもしれません。
チェンバロとギター・筝(お琴)などはじいている楽器もうっかりすると
同じに聞こえるかもしれません。
クラリネットとオーボエのちがいなんて これは吹奏楽部の子が断然有利です。実際毎日部活で見聞きしているのですから。
「実音テスト対策」をしていますと ホームページには標榜していませんが
実は看板にしっかり書いています。
期末テスト前に問い合わせがけっこうあります。
期末テスト直前でも、勉強するとしないでは結果は良いほうに違ってきますが
できれば 余裕をもって最低でも10時間のお時間をいただくと
楽器の聞き分け等、DVD資料を見聞きしながら実際に納得いくように
対策ができると思います。
通常のピアノのレッスンのように
音楽の勉強だけを習いに、受験を意識し始めた2年後半ぐらいから対策を
立てられる方もあります。
しかし 一番大切なのは本人の「やる気」です。
短期に集中して成績を上げようとするのですから。
時間に余裕をいただければ、試験のためだけの勉強でなく
将来の一般教養として役立つような内容と指導を心がけています。
実践編はこちら↓