音楽教室便り2025.10月号

やっと秋がはじまりました

 小学校では秋の音楽会。中学校では校内合唱の練習が始まりましたね。

 音楽会の伴奏のためのオーディションも教室の皆さんは頑張っていた人も多かったです。

 他の楽器、木琴、鉄筋、オルガン、アコーディオン、太鼓類、

 もちろんリコーダーや鍵盤ハーモニカも合奏するにあたってどれも楽しくて重要なものです。

 レッスン時に学校のことでもわからないところがありましたら時間がありましたら指導しますので

 楽しい音楽会になればいいですね。数に限りはありますが、練習用に鉄琴、木琴等の貸し出しもできます

目次

クリスマスおさらい会ご案内用紙配布中

クリスマスおさらい会のご案内用紙配布

水色の紙にてご案内しています。

1. 10月末までに申し込んでください

2. 曲は早めに決めて教えてください

  発表会みたいに特別なレッスンはしません。

3. 今年はプレゼント交換はありません

  楽しみにしている皆さんも多いですが

  時間の関係で省きます。ごめんね。

4. 参加時間の変更等ご希望がありましたら

  できるだけ早めに10月中にお知らせ

  ください。

5. はじめて参加する人は、どんなことを

  しようかなと、先生と相談しましょう。

ピアノコースだけでなく サックスコースのみなさんも参加できます。

年齢も問いません。クリスマスおさらい会なんていうと

子どもの行事みたいですが、一般の方、シニアの方の演奏もあります。

おさらい会って?

おさらい会とは、日頃のお稽古やレッスンで積み重ねてきた成果を、他の生徒や先生の前で発表し合う、小規模な発表会のことです。生徒にとって自身の成長を確する機会となり、目標設定やモチベーション向上につながります。

おさらい会に参加するメリット

成長を実感する機会:日頃の練習の成果を発表することで、自分の上達を実感できます。

モチベーションの向上:発表会を目標に練習することで、日々の学びに明確な意味が生まれます。

↑以上のことは先月のお便りでもお知らせしましたが

なるせ音楽教室では

堅苦しく考えず、楽しく、ちょっと達成感がえられるような機会と毎年思っています。

おさらい会も発表会と同じく教室を開設してから

40年以上なりますが同じように毎年、開催しています。

場所は、人数によって教室でしたり、この度のホールや、公民館、いろんな場所で開催、いろんな環境、楽器で演奏する経験も貴重だと思います。

今年も広川先生の旦那さんの石黒さんの楽しい演奏もあります。一般勤め人であります石黒さんですが

音楽活動歴はアマチュアを超えてプロ並みの腕前、 ジャズや、バンドでのセッションで即興演奏、アレンジ演奏も得意です。クラシックとはまた違う演奏をお楽しみに。

これからの行事予定

◆2026年度の発表会

日時 2025年4月5日(日)

場所 加古川 アラベスクホール

教室の各コースの皆さん、年齢を問わず参加いただけます。春休み最後の日曜です。

クリスマスおさらい会がすんだらすぐ準備に取り掛かります。

 もう発表会に向けての選曲も始まっています。

目次